浄化槽保守点検のおもな流れ

浄化槽保守点検

浄化槽は微生物の働きによって汚水を処理します。お客様の浄化槽が正しく機能しているかどうかの確認や、汚泥の貯留具合による清掃時期の判断、機器の調整や薬剤の充填を行い槽内のバランスを保ちます。

保守点検では主に、次のような作業を行います。

お客様宅へ到着

ご挨拶の上、当日の作業内容をお伝えします。点検記録簿をお預かりし作業を始めます。

周囲の確認

浄化槽周辺の臭気の有無や、マンホールのふたの密閉状況や破損がないかを確認します。

槽内の点検

スカムの発生や汚泥の堆積状況の確認。衛生害虫、ガス・臭気の発生状況を確認します。またばっ気の状態や送排気管の状況も確認します。

処理水の確認、薬剤の充填

透視度、Ph、溶存酸素濃度(DO)を調べます。

また必要な薬剤(塩素等)やシーディング(バクテリアの補充)も施します。

付帯機器の点検

放流ポンプが作動しているか、ブロワーは正常に動作しているか確認し、フィルターの清掃をします。

付帯設備の点検

逆洗を施し汚泥の剥離状況を確認します。必要に応じて送排気管などを取出し洗浄を行い、機能を回復させます。

清掃

浄化槽内やマンホールのふたなどを洗浄します。

記入、お客様への報告

当日の内容を点検カードに記録する。次回点検予定日を書いたカードを渡して作業終了となります。報告事項があればその際にお伝えします。